10月18日(土)、中学生のソーシャルラーニング教室を行いました!
ソーシャルラーニング教室とは…
小学生で身に付けてきたスキルを基礎とし、
地域社会の中で生活していくために必要となるスキルを学ぶ、
成人期への移行支援の一つです。
今回は『とちのみ運動会』の競技への参加と、給水所の運営を行いました。
麦茶、スポーツ飲料、レモン水を参加者や来賓の皆様へふるまいました!
紙コップへ注ぐだけではなく、飲み物の補充、紙コップの補充、観客席への配布など、いろいろな役割を分担して行いました。
参加者の方へ紙コップを渡すときには、腰をかがめて「どうぞ」と言いながら渡したり、フロム浅沼・こなかの森と合同で行ったジャンケン神輿でワッショイでは「わっしょい、わっしょい」と大きな声を出しながら走りきることが出来ました。晴天の中、全力で走り笑顔の溢れる運動会となりました。



